-講座・ご案内-

Top > 講座・ご案内

会計とNPO法人、両方に関する知識とスキルが身につく検定。こんな人におススメです。

 

●知識も経験もゼロなのに、会計担当者になってしまった。

●組織のマネジメントや意思決定に関わっている。

●「設立」や「運営」の相談対応をしている。

詳細はこちら

~「はたらくことに関する事務(労務)」について~

NPOは経営力とともに、事務力を向上させていくことが必要です。 事務を任される人も「NPOの事務なんてやったことない」といった方も多いのではないでしょうか。 初心者の方はもちろん、法人内部で相談できる人がいない、今までやっていることが正しいのかを確認 したいという方におススメ。 事務局が学んでおくべき、実務の基礎を学びましょう! 

詳細はこちら

県立消費生活センターでは、高知県立大学と共同で「消費生活講座」を開講します。   

この講座では、くらしに関する身近な法律など消費生活に役立つ知識を、大学教授や弁護士など各分野の専門家から学べます。   

受講料は無料で、1講座から受講できます。   

また、当日受講できなかった場合も、後日の見逃し配信で、ご自身のペースで受講していただけます。

(※見逃し配信は、一部の講座を除く場合があります。)   

ぜひお気軽にお申込みください。

詳細はこちら

◆チャイルドラインは、18歳までの子どもがかける電話です。

チャイルドラインは子どもが主役、私たち大人は電話をかけてきた子どもの「聴いてほしい」「受け止めてほしい」という気持ちを大事にしています。

日本では1998年からはじまり、今では全国約70カ所で、毎日400件以上、年間15万件以上の子どもの電話を受けています。電話を受けているのはすべてボランティアです。

 

◆あなたもチャイルドラインの受け手ボランティアをしてみませんか?

「言葉にした瞬間、悩みは小さくなる」「悩みを、ただ聴いてもらえる」それだけでも、子どもが前を向くための力になります。ぜひ、ご協力いただけませんか。

チャイルドラインに関心を持ってくださるあなたとの出会いを楽しみにお待ちしています。

 

 

第11期受け手養成講座_チラシ表ダウンロード

 

詳細はこちら

子ども食堂は、食事の提供をはじめとした取組を通して、子ども同士や地域の大人とつながり、安心して過ごすことができる「居場所」となっています。また、「地域で子どもたちを見守る場」「保護者の孤立感や負担感を軽減する場」「誰もが集いつながれる場」としての機能も年々期待されてきています。

しかし、夏期は全国的に食中毒の発生が増加する時期であり、子ども食堂では調理や食事の提供を行ううえで衛生管理に気をつけていかなければなりません。

そこで、今回のスタッフ研修&ネットワーク会議では、食品衛生の講義時間を拡大し、また、オンラインでの受講が可能となる会場もございます。特にスタッフ研修は、代表者や調理を担当する職員に可能な限り受講していただきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。

詳細はこちら