こうちNPOフォーラム2018「20年の歩みとこれから~次の扉を開けてみよう!~」
【実施日:2018年12月1日】
今年でNPO法施行から20年。私たちの周りではいろいろなNPOや地域の団体が活動を繰り広げています。今年は高知県内で長年活動を続けている団体や20年前にはなかった新たな取り組みを始めた団体などの話や日頃活動している中で出てきた課題を参加者と共に考えるワールドカフェなど、学びと発見、交流が生まれるフォーラムです。また、食を扱う団体が屋台村として出店し、昼食交流会を盛り上げます。食事も楽しみながら、参加者みんなで語り合いましょう!
場所
高知市南部健康福祉センター(高知市百石町3丁目1番30号)
※駐車場が狭いため、なるべく公共交通機関でお越しください。
日時
2018年12月1日(土)10:00~16:30(開場 9:30)
参加費
一般1,000円、学生500円(昼食交流会費込) / 託児あり(無料)要事前申込
プログラム
10:00~10:15 オープニングセレモニー
10:15~12:20 フリップディスカッション
「20年の歩みとこれから ~次の扉を開けてみよう!~」
高知県内で、長年活動を続けている団体や、20年前にはなかった新たな取り組みを始めた団体に登壇してもらい、NPOの過去・現在・未来についてキーワードと共に紹介してもらいます。また、これまでの20年の歩みとこれからについて情報共有もしていきます。
[出演者]
認定NPO法人高知こどもの図書館(日本初のNPO法人が設立し運営する図書館)
NPO法人GIFT(子どもを中心とした地域の居場所「えいや家」を週1で開設)
高知商業生徒会(ラオスに学校を送る国際協力活動)
[コメンテーター]
日本NPOセンター特別研究員
SDGs市民社会ネットワーク 事務局長代行 新田英理子さん
[コーディネーター]
認定NPO法人NPO高知市民会議 理事 山﨑水紀夫さん
12:20~13:30 NPO屋台村の紹介&昼食交流会
県内各地の食を扱う団体が屋台村として出店し、試食をご用意。
購入できるものもあります。また、ビュッフェスタイルの昼食もご用意しています。
[出店団体]
◎銀不老寿司・こんちん・半夏だんご
大豊地区農漁村女性グループ研究会(大豊町)
◎軍鶏ッケ
ごめんシャモ研究会(南国市)
◎津野山ハイカラうどん・よもぎ饅頭
郷地区活性化委員会(津野町)
◎きのこ御飯・たけのこの天ぷら・大根のシーチキン和え・イタドリの塩昆布和え・肉じゃが
汗見川ふれあいの郷 清流館(本山町)
◎山椒もち
NPO法人佐川くろがねの会(佐川町)
◎ドイツ伝統菓子
高知大学教育学部附属特別支援学校 菓子工房hocco sweets(高知市)
13:30~16:20 ワールドカフェ
「高知をもっと良くしたい!」
「高知をもり上げたい」「高知の困ったをなんとかしたい」「高知で今から始めたい」についてみんなで話し合いたいテーマを募り、参加者全員で意見を出し合って、課題解決の糸口を見つけたり、議題を深めたりしていきます。
☆ワールドカフェとは☆
カフェのようなリラックスした雰囲気で、テーマについて少人数で話し合い、他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話を発展させていく話し合いの手法のこと。
16:20~16:30 クロージング
16:30 閉会
18:30~20:30 懇親会(要事前申込)
会場:四季和想食 かこいのくら(高知市廿代町8-15)
会費:4,500円(飲み放題)
申込〆切
2018年11月28日(水)
お申込み・お問い合わせ
◇高知市市民活動サポートセンター(担当:矢田)
高知市鷹匠町2-1-43 高知市たかじょう庁舎2階
TEL 088-820-1540
FAX 088-820-1665
e-mail npojm3@siminkaigi.org
URL http://www.siminkaigi.com
◇高知県ボランティア・NPOセンター(担当:宮川・松本)
高知市朝倉戊375-1 県立ふくし交流プラザ4階
社会福祉法人高知県社会福祉協議会内
TEL 088-850-9100
FAX 088-844-3852
e-mail kvnc@pippikochi.or.jp
URL http://www.pippikochi.or.jp