-助成金情報-

Top > 助成金情報 > <ろうきん>働く人と子どもの明日(あした)を応援プロジェクト

<ろうきん>働く人と子どもの明日(あした)を応援プロジェクト

【募集団体】四国労働金庫

働く人や子どもたちが直面する様々な課題の解決に向けた取組みをされている団体に寄付による支援を行います。

寄付の対象となる取組み

(1)働く人が直面する子育てや介護、疾病治療等と仕事の両立に係る課題の解決に向けた取組み

(2)経済的に困難な状況にある働く人の生活・子育てに係る課題の解決に向けた取組み

(3)さまざまな困難な状況にある子どもが安心して暮らすことができる地域や社会をめざす取組み

具体的な活動例

(1)「働く人」への支援

①子育てや介護、疾病治療と仕事の両立支援(相談事業、居場所事業等、経済的支援等)

②ひとり親世帯等、経済的に困難な状況にある働く人および求職中の人の生活支援や就労・キャリア支援

生活支援とは … 食糧支援やこども食堂等の運営、相談事業、居場所事業等

就労・キャリア支援とは … 就労のためのセミナーや外国人への日本語学習、各種講座の開催等

(2)「子ども」への支援

①両親の離婚や虐待等により安心して暮らせる場等が必要な子どもの支援(居場所事業、シェルター活動、こども食堂運営事業等)

②病気や障がい等により困難な状況にある子どもの支援(長期入院や不登校等で学校に行けない子どもの学習支援、外出支援等)

③社会的養護下にある子どもの自立支援(生活および教育支援、資格取得支援、アフターケア事業、住居一時金・家賃補助支援、大学進学時の生活支援等)

④ひとり親世帯等経済的に困難な状況にある子ども、病気の親や兄弟姉妹の世話をする子ども(ヤングケアラー)、外国にルーツを持つ子ども等への支援(新入学支援(お祝い金、制服購入等の支援含む)、相談事業、学習支援(日本語学習含む)等)

(3)「支援者」への支援

上記(1)、(2)の支援活動を行う支援者(スタッフ・ボランティア)のスキル向上、支援者拡大につなげるための活動(研修、支援者間交流等)

寄付金額

総額は300万円以内です。

1団体あたり30万円以上、10万円単位での寄付となります。(募集状況により寄付金額が応募金額より減額になることがあります。)

ただし、労金連合会・労金協会・金庫の代表理事が団体の役員を兼職する当該団体への寄付は、年間100万円を上限とします。

活動の実施期間

2026年4月1日~2027年3月31日

対象団体

(1)主たる事務所の所在地および主な活動の場が、当金庫の営業エリア内にある民間の非営利団体で、法人格(NPO法人、一般社団法人等)を有する団体、および権利能力なき社団の要件を満たしかつ団体名義の口座を保有している団体。

(2)2026年10月1日時点で団体設立後、原則1年以上の活動実績があること。

(3)団体のホームページやSNS等で活動や団体概要が公開されていること。また、寄付決定後、本寄付金による活動について情報発信できること。

※LINEのみの利用等、登録者のみ閲覧可能な場合は公開に含まない。

(4)寄付金による活動開始後、報告書の提出や報告会等が開催される場合には出席できること。

(5)団体の目的や活動が特定の政治・宗教活動等に偏重していないこと。反社会的勢力とは一切関わっていないこと。

受付期間

~ 2025年8月31日(日曜日) 必着

詳しくはこちらをご覧ください

お問い合わせ先

お近くの営業店または下記までお問合せください。

四国労働金庫 経営統括部

〒760-0011 香川県高松市浜ノ町72番3号

TEL:087-811-8004